2024年12月17日 火曜日の朝


おはようございます

今日も快晴


241217快晴


ここのところ良く晴れた日が続きます

空気が乾燥していますね


昨日は午前中、散髪などの所用を済ませ
午後から綾瀬工房へ


お預かり完全オーバーホール修理…ヤマハNo.U3Cアクション関係

前日ハンマー取り付けをおこないましたが、その調整から


241216u3c-01

バットフレンジに「のり紙」を貼り、ハンマーが真っ直ぐ打弦するよう調整


241216u3c-02



241216u3c-03



241216u3c-04



ダンパーという止音の役割をするパーツを取り付けます

ダンパーがかかわる鍵盤(No1~No69)までのハンマーを外し
新品ダンパーレバーを取り付けます


241216u3c-05



ワイヤーを大まかに曲げ


241216u3c-06



241216u3c-07



ダンパーブロックを取り付けますが

ここでワイヤーの径に対するブロックの穴が小さすぎるため、ドリルにて広げます


241216u3c-08



241216u3c-09




241216u3c-10




241216u3c-11



そしてワイヤーへ


241216u3c-12



241216u3c-13


ダンパーヘッドを取り付けます

低音部と中音部の弦が交差する部分はダンパーのスペースが少なく
このピアノではNo27のダンパーには「オーバーダンパー」が取り付けてあり
オリジナル通りに作成

No27 No28のダンパーヘッドも形状が異なり、オリジナル通りに加工します


241216u3c-14


プラモデルと違い、その都度工夫して修理する必要があり
そこがまた腕の見せ所でもあり、楽しみでもあります



241216u3c-15


↑ ハンマーとダンパーの隙間を考慮しつつ取り付け


ダンパー取り付け完了


241216u3c-16



241216u3c-17



ハンマーストップレールを取り付け


241216u3c-18



ハンマーを再び取り付け


241216u3c-19



241216u3c-20


午後から始めたため、集中して気が付いたら22時近くになっていました

本日アクションの残りウィペンを取り付けて、音が出せるようになります



大和楽器の猫たち


サンルームで仲良く寛ぐつしまとやまと


241216朝のサンルームつしまやまと



あおのケージにドヤ顔で居座るぽんた


241216ケージのぽんたソラ

下にはソラもいます(笑)



ミル

241216ミル




さっちゃん
珍しくアクティブモード

241217さっちゃん吊り橋




甘え顔のあお

241217朝のあおキャットウォーク2





本日は終日綾瀬工房での作業を予定しています

No.U3Cの修理が間もなく完成です

平塚市S様、お待たせしていますがどうぞ楽しみにお待ちください